2016年6月21日火曜日

自立することが幸せになるということ。

幸せになる勇気を読了。

やっとです。
読みやすい内容なんですけどね。

個人的に毎晩晩酌して、hulu見てっていう怠惰な生活してたから遅くなったんだろうな (ノд・。)



読んでみての感想だけど、前作に続き、青年と哲人の対話形式で、難しい言葉もほとんどないため読みやすかった。さっと読めて重要なところは頭に残る。

前回の嫌われる勇気の主人公が、アドラーの思想に感化されたことで、大学図書館をやめて、母校での中学校の教師を始めた。そこで、アドラー思想に基づく教育を実践し、「ほめてはいけない、叱ってもいけない。」という教育をしたら、学級崩壊になってしまったというところから始まる。

「アドラーの思想は理想論であって、現場で生きないじゃないか?!」

「いやいや、皆さんアドラーを誤解している。」


ここから始まる哲人との対話。
そこから、幸せになる生き方へ導かれていく。


まあ、あまり書いてしまうと内容がネタバレだからそこは避けるけど。


主人公が教師という対人援助職ということもあって、福祉職でも生きる関わりがたくさん書いてあった。

特に感じたのは、「罰」があれば「罪」はなくなるのか?というところ。
何か悪さをしたら、罰を与えてその行動の抑止力としようとしてしまう。でもそれで、問題行動はなくなっているのか?なくなっていないことが多いのではないか?叱っても、なくらないなら意味がないのではないか?

ではどうするか?
「目的」に注目して、彼らとともに「これからどうするか?」を考えること。
なぜそのような行動をしてしまい、それでどうしていかなくちゃいけないか?それを考えてカウンセリング(再教育)していくということ。

それと、先に「信じる」ということ。
これは、バイスティックの7原則の受容に当たる。
クライエントの考えは、そのクライエントの人生経験や必死の思考から来るものであり、クライエント自身の個性であるため「決して頭から否定せず、どうしてそういう考え方になるかを理解する」という考え方。

福祉的にはよく学び推奨される考え方だが、アドラーはその先を行く。
相手が嘘をついたり、どんな思惑があろうと、その人ごとを信じるという能動的な働きかけという。

人と人は永遠に分かり合えない。
だからこそ、他人に信頼を寄せ、仲間になるところから始めなければならない。

それが、人を信じるという共同体感覚へとつながり、ゆくゆくは愛となり、その愛が自分の自立となると。


その自立することが幸せになるということ。


内容についてはこの辺で。


短いので分かりにくいとは思いますが、本を読み終えれば自立することの難しさが分かるし、幸せになるということの意味を少しは理解できるかもしれません。

自分は何となくだけど腑に落ちた。


面白い本ですので興味のある方は是非!


幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII





☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

【SMSCをサポートして頂ける皆様へ。】

「そうだ、ボランティアしよう!」
http://www.npo-smsc.jp/join/volunteer

「社会に貢献できる仕事がしたい!」
http://www.npo-smsc.jp/recruit

【あなたの「いいね!」で、SMSCを支援してください!】 


☆ブログランキングに参加しています!

にほんブログ村 ベンチャーブログ 社会起業家へ

応援クリックを宜しくお願い致します。


☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

0 件のコメント:

コメントを投稿

地方で起こす "collective impact"

今年の1月より市より委嘱を受けた、生活支援コーディネーター(SC)というお仕事。 順調に活動を始めて3ヶ月が経ちました。 長時間ではないにせよ、月に8日活動したのでこれまで24日くらい業務しています。 現在どういう活動をしているかというと、地域住民が主体となって...