2012年9月8日土曜日

茨城県社会福祉士会県央ブロック研修会に参加して。

先日、茨城県社会福祉士会県央ブロック研修会に参加してきました。

*****************************

  2012年9月8日 13:00~16:00
  (内容)
  反貧困の社会を目指して
  ~NPO法人「ほっとプラス」の挑戦~

  講演会
  ・NPO法人ほっとプラスの取り組み
   特定非営利活動法人ほっとプラス  代表理事 藤田孝典氏
  ・「私たちの声を聞いて下さい」  当事者 高野 昭博氏

*****************************

 今回の講演は、ほんと参加して良かった。
 この法人の活動は以前から注目してたし、それが茨城で聞けるんだから願ったり叶ったりだ。代表の方と最後に話もできたし。

 生活保護問題については、ニュースでも話題になってるし気になる人も多いだろう。今は様々なNPOの方々が不正受給や貰い過ぎ、税金の無駄遣いなど、マイナスイメージを払拭させるために頑張っている。その点の話が聞けた。

 この問題は、国際比較や保護の意味、実態など統計などを見て把握していかないといけない。
 詳しくは前にも載せたがこちらから。
 【日弁連】Q&A今、ニッポンの生活保護制度はどうなっているの?
 http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/booklet/data/seikatuhogo_qa.pdf

 話は飛ぶが、当事者である高野さんの話。働いていた時は年収1000万も稼いでいた。だけども不況や様々な問題で、その後は路上生活、生活保護へなってしまう。それだけの所得、地位があっても生活保護になるという現実がある。これは、社会的な問題も大きいと思う。保護以前の受け皿がないというか、機能していないからね。そもそも、福祉の政策なんて大部分の人が興味ないし、知らないかな。それに、働きたくても雇用がないという問題も大きい。
 貧困という危険は、大丈夫と思っているあなたの背後にも迫っています。危機感を持たなければいけない。今の生活に、そして社会に。そういう思いを強く感じた。

 それと、ほっとプラスの代表が言っていた「自分の将来に不安があるからこの活動している。」との言葉に共感しました。素晴らしい活動の出発。その出発点は案外単純なことが多いと思う。私自身も、大切な人を助けたかっただけだし。それ以外の人がどうだとか、当時はなにも関心がなかった。

 今回の研修に参加して、貧困は誰にでも起きうる問題で、個々のメンタルに深く関わるということを再認識しました。そして、他の社会的な問題とも複雑に絡み合っている。だからこそ、この問題は積極的に取り組んでいかなければいけない。

 貧困問題、これは今後テーマとして取り組んでいこう!
 さあ、行こうか( • ̀ω•́  )✧

0 件のコメント:

コメントを投稿

地方で起こす "collective impact"

今年の1月より市より委嘱を受けた、生活支援コーディネーター(SC)というお仕事。 順調に活動を始めて3ヶ月が経ちました。 長時間ではないにせよ、月に8日活動したのでこれまで24日くらい業務しています。 現在どういう活動をしているかというと、地域住民が主体となって...