2016年2月25日木曜日

SMSCが生活困窮者支援を始めるワケ。

稲敷市役所新利根庁舎にて、社会福祉課の課長、また職員の方々と生活困窮者支援について話し合いをしてきました。

私としては、もともと興味があった生活困窮者支援。
社会福祉課の方でも何とか支援を展開していきたいとのことで、稲敷市の竹神議員の紹介があって、話し合いの機会をもつことができました。




市として行ってほしい支援、うちとしてやっていきたい支援、双方の意見を交換しつつ、来年あたりに事業化できるよう協力して行っていくこと、また実際に行っている団体への視察や、今後の流れを確認して終了しました。

展開が早くてビックリ。
当法人が市の意向や期待に応えるためにも、しっかり計画して事業を作っていかないとな~。
頑張る ( ̄ー ̄)ニヤリ


そもそも精神障害者支援を行っている団体が、なぜ生活困窮者支援を行うのか?

まず、障害のある方、また身近にそういう方がいる家庭の貧困率はとても高いということ。

障害者の貧困率は健常者の倍 4人に1人以上(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201602/CK2016021602000133.html

実際に当事者の方々やご家族の方々と相談していると、貧困の度合いに衝撃を受けたことが何度もある。
電気や水道のライフラインが止まってしまう状況はもちろんのこと、学校の外の水飲み場で洗い物したり、風呂に入れなかったり、消耗品の制約や食事の節約、家族の年金の使い込み、虐待やいじめ、女性だったら風俗で働かなくちゃいけなかったりもする。ここには書ききれないくらいの問題がある。様々な社会問題が貧困に付随してくるんだよね。

正常な状態が分からなくなるくらいに歪な環境なんだ。

それに貧困は連鎖する。(可能性が高いという意味です。)
生活が困窮していれば教育にかけるお金も少なくなる。ゆくゆく非正規で働くことになり、貧困が連鎖していく。

貧困な状態は現在の家族の危機であり、子供の将来の家族の危機である。

そのような状態が続けば、メンタル不全になってしまう。

ちなみに、精神病・精神疾患の原因は3つの要因があります。
・遺伝による生まれながらの体質や、外傷などによる病的な変化(生物学的要因)
・生活習慣などの影響(家族・社会環境要因)
・ストレス(心理的要因)

貧困者・生活困窮者の支援を行うことで、社会環境要因や心理的要因の改善ができると思っています。そうすれば、これからなってしまうかもしれない精神疾患を予防することができるかもしれない。いや、出来ると思ってる。


ここからが重要です!

【SMSCが生活困窮者支援を行う目的】
・障害者の貧困問題の改善。
・精神疾患の予防。

早い段階での支援が、彼らの抱える問題を改善し、自立を促進して、ますます増えてくる障害福祉サービスの社会保障費を減らす要因になります。
生活保護などの財政負担も減り、経済発展の活力にもなる。

そのためには予防です ( ̄ー+ ̄)キラーン

これからはあらゆる社会問題を含めた、予防という観点を活動に生かしていきたいと思う。

以上です!


「そうだ、ボランティアしよう!」
http://www.npo-smsc.jp/join/volunteer

「お金より、価値のある仕事がしたい!」
http://www.npo-smsc.jp/recruit

【あなたの「いいね!」で、SMSCを支援してください!】 


☆ブログランキングに参加しています!

にほんブログ村 ベンチャーブログ 社会起業家へ

応援クリックを宜しくお願い致します。


2016年2月22日月曜日

社会を変えるチームを作る。

つい先日、新たなグループホーム設立のため、賃貸物件の補修工事を行いました。
自前なんですけどね(笑)
全部お願いしたらお金がかかる。なので、手伝ってくれる方にお願いして一緒にやってもらいました。
設備基準として重要な部分は業者さんに任せてます。水回りとかは大家さんが綺麗にしてくれたし。



自分も壁の補修をしています。
教わりながらね。やったのは少しだけど。



今日の補修を終えてからの集合写真。


みんなのお陰で無事作業を終えることができました。
助かりました。ありがとうございますo(^▽^)o


無事に終えたところで、
「仕事した後はビール!」
ってことで飲み屋へ。

作業のことやみんなのこれまでのこと、そしてこれからしたいことなど話した。

その中で、なんかしたいねって話しになり、たまり場を作ろうかと意気投合。
ロケーションが良い古民家を借りて、みんなで改修して好きに過ごせるみんなのたまり場。

そこで生まれる何かは、考えるほどいろいろ出来るね。
とりあえず自分たちが楽しめるところを作っていくので、どんなところになるのかなど先々のことは置いといて、作るまでの過程も遊びだしね ( ̄▽ ̄)



そして、うちの活動もそうだし、個々が改善したい社会問題についての話になった。
「やりたいことがあるけど自分はできないな~。」って思いも語ってくれたり。

社会を変えようって思ったら、何かとてつもなく大きいものを変えていかないとって気持ちになってしまうけど、社会の範囲を狭めていって、身近な地域社会を変えることだったらできるかもしれない。
自分一人ではダメでも、少しづつ仲間を増やし、得意な分野を持ち寄ったら、大きいことができるかもしれない。
その地域社会での変化が、より大きな社会を動かして、ゆくゆくは社会問題も変えていけるかもしれない。

かもしれないって、不確定要素だらけだけれど(笑)

今回の改修のように、自分とスタッフだけで出来るのか?って不安だったけど、出来る人を集めれば簡単にできてしまうことが分かりました。そしてみんな手伝ってくれるんだって、普通に嬉しかったし、もっと早く頼めばよかったよ・・・( ノД`)


「社会を変えるチームを作る。」

おい、お前にできるのか?って声が聞こえてきそうだけど(笑)。
でも、いろんな能力を持った仲間を集めれば何でもできちゃうんだと思う。
だから、1人づつでも仲間を増やしていくこと。
そして、お願いして活動に参加してもらうこと。

それが「社会を変えるチーム」になっていく。
そんなこんなを考える一日でした。


「自分は無理だ…。」って思っている人も、行動の積み重ねで何かを変える原動力になります。

チームSMSCとして、一緒に社会を変える活動を作っていきましょう!

参加したいな~って思っていただけた方は。下記をクリック。
http://www.npo-smsc.jp/join

※直接、根本に電話してくれてもOK。
 法人の電話は、029-893-3456です。


【あなたの「いいね!」で、SMSCを支援してください!】 


☆ブログランキングに参加しています!

にほんブログ村 ベンチャーブログ 社会起業家へ

応援クリックを宜しくお願い致します。

2016年2月16日火曜日

どうなる?廃校プロジェクト。

「うちは廃校を利用して村を作る!」

そう明確な意思を持ち、市に廃校プロジェクトの事業計画書を提出しました。
プロジェクトの内容は、福祉サービスとその他の様々な支援サービス、地域交流を総合的に行う複合型施設として利用し、田舎にある村のような空間を作るというもの。これがおんらが村ね。ダッシュ村みたいな感じ。

今回利用しようと思っていた小学校は、来年に廃校になるんだけど、市街化調整区域になるので県の都市計画の絡みがあったりなど、なかなか自由に計画できないところ。それでも計画を修正してもいいから利用したい。

以前に計画書を提出した際に、公募になると思うからホームページをチェックしててねって言われてた。それで、定期的にホームページをチェックしてたんだけどね、なかなか公募が出てこない…。

いつになったら出るのか?
何度も確認してたんだよね。


で、つい先日、知人から廃校は別のとこがやることになったみたいですよ!と情報があった。

「えっ、そうなんだ…。」「しかも、決まったことの連絡もないし・・・。」

そう、どうやら利用できないみたいです。ショック (TOT)
それにあると言ってた公募もないし。。。




「これがお前らのやり方か~~~~~!」


と、心の中で叫んだ。


まあ、こうなるとは少し思っていたから想定内です。本当に利用したい小学校は別のところだしね。
切り替えて、次のことを考えよう。


話しが長くなったけど、ここからが本題(笑)



2月9日に役所の方や議員さん、市内で廃校関係の事業を行う会社の方に同行し、前から来たかったなめがたファーマーズヴィレッジの視察に連れてきていただきました。
ホームページ http://www.namegata-fv.jp/




みんなで集合写真。
こんなにお偉いさんが来るとは思わなくて、フランクな恰好(笑)


「日本の農業を素敵にしよう。」
というスローガンを掲げ、
ディズニーランドのような農業のテーマパークを作る
と楽しそうに説明してくれました。


デカいよね。目標が。
バカじゃないって思われくらいの目標を必死に実現しようとしている人達がさ~、これからを変革していくんだと思うんだよね。個人的にだけど。

実際、印象的だったのは働いている人たちがとても生き生きしてるってこと。
地方創生として、行方から農業を変えるって考えている人たちがたくさん社員として働いている。
このチームは素敵だな~って震えたぜ。

野菜中心のレストランも美味しかったし。

ただテーマパークとして、またコミュニティとして、今後も継続的に人が集まるような仕組み作りが肝なんだろうけど、どうなっていくんだろうね。楽しみだな~、応援しています(o゚▽゚)


今回の視察でもたくさんの出会いとアイデアが生まれた。
ファーマーズヴィレッジとの連携。
特に廃校関連をやっていく会社の方とは、いろんな連携がとれそうです。
農福連携プロジェクトや廃校関連の事業にも絡んで行けそう。


当初とは予定は変わってしまうが、ん~楽しみだ b(^o^)d



【あなたの「いいね!」で、SMSCを支援してください!】 


☆ブログランキングに参加しています!

にほんブログ村 ベンチャーブログ 社会起業家へ

応援クリックを宜しくお願い致します。

2016年2月1日月曜日

バリアフリーな家に住んでいますか?

年が明けたかと思ったら、もう月末。
早いね。

休暇が長いからなかなか仕事モードにならないですよね。
自分はやっとエンジンがかかってきたかなって感じです。
ちょっと遅いんですけどね。

なんでかっていうと、1月の中旬に急激な腰痛により、2日間の要介護状態。
それが良くなったかと思えば、2日間の下痢と嘔吐。寝たきりの状態でした…。
年明けから最悪の体調不良。どれだけ怠惰な生活をしてたんだと ( TДT)
先行き不安だよね(笑)

自分では気付かぬうちに年を取ってるってことです。若いつもりでいると後悔します。
皆さんも体には気をつけてくださいね。


一時的な体調不良で寝たきりの状態っていうのは、我慢して待っていれば何とかなるけど、要介護状態はシャレになりません。

朝起きたら腰に激痛が走り、トイレ行くのにハイハイ。用を足してズボンを穿こうと思ったら、「やべっ、ズボンが穿けん。」と。壁に手すりがなく、立つことができないからどう穿くかを必死で考えました。考えた末、横になったまま穿くという技術を習得しました。

そして喉が渇いたから、飲み物を取りに行こうと思ったら目の前に階段。
そう、そこは2階だったんです…


「絶望…。」



これぐらいの絶望感・・・。
終わったって思った。
このまま2階で生活していかなくてはいけないのか?




そう、今の世界は2階なんだから…。
このままだと2階に殺されてしまうと感じた自分は、
必死で考えた末、バックハイハイという技術を習得した。



いや~きつかった。おかげでいろんな技術を獲得したし、下半身に障害をもったら2階はほとんど使えないということが分かった。まあ分かってはいたけど、身をもって体験したことで、家の中にある障害を様々なところで発見することができた。
手すりがなかったり、段差があったり、洗面所が高いとかコップの位置や冷蔵庫の高さなどなど、あげればきりがない。また周りに迷惑をかけないようにする心理と、それゆえお願いできなく苦しむというソフト面の障害もね。それらをクリアしようとすると、当たり前のことにかける時間が多くなり、日常生活動作だけで1日が終わってしまう。


家というのはみんながくつろぎたい場所。
そんな場所が地獄になる。


健康でいると分からないけど、いつかはみんな障害者になる時が来る。明日、事故にあってしまうこともあるしね。
だからこそ、家を建てるとき、もしくはリフォームをするときに少し先の未来を考えて作った方がよい。デザインばかり考えて機能を無視してしまったら後で絶対後悔します。

誰もが安心して過ごせる空間、そんなユニバーサルな空間が結局はみんなのためになるってことです。

自分が家を立てるときは、ユニバーサルな機能美を追求しようと思います。


「みなさんはバリアフリーな家に住んでますか?」



【あなたの「いいね!」で、SMSCを支援してください!】 


☆ブログランキングに参加しています!

にほんブログ村 ベンチャーブログ 社会起業家へ

応援クリックを宜しくお願い致します。

地方で起こす "collective impact"

今年の1月より市より委嘱を受けた、生活支援コーディネーター(SC)というお仕事。 順調に活動を始めて3ヶ月が経ちました。 長時間ではないにせよ、月に8日活動したのでこれまで24日くらい業務しています。 現在どういう活動をしているかというと、地域住民が主体となって...